• 京都府

医療法人双樹会

よしき往診クリニック

  • 動画あり

新型コロナウイルス感染症
自宅療養者を置き去りにしない

京都・新型コロナ訪問診療チーム

京都市では新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に対する訪問診療チーム(通称・KISA2(きさつ)隊)が、いちはやく立ち上がった。今号ではチームを引っ張る守上佳樹医師(よしき往診クリニック院長)にチームの立ち上げ・運用をスピーディーに行えた理由を伺った。

京都のコロナ対策訪問医療チームを立ち上げた

――各地とも新型コロナの訪問診療体制の立ち上げに苦労していますが、京都では当初からスムーズに運用されています。京都が、うまくいった理由は何でしょうか。

 1つ目のポイントは民間主導だったことです。私たちは2020年夏頃から、こうした状況になると予想し、水面下で準備を進めてきました。21年1月頃から「新型コロナウイルス感染症の在宅患者が深刻な状態に置かれている」というニュースを耳にするようになり、2月から自宅療養者に対する本格的な訪問診療をスタートさせました。

 政府や自治体が決めたことは現場に浸透するまでに時間がかかります。関係者をチーム化できず、立ち上げ自体がうまくいかないことも多い。私たちは現場から立ち上げることで着実にネットワークを広げ、行政・保健所とも手を組むことができました。

 2つ目のポイントは医師、看護師、歯科医、薬剤師、セラピスト、栄養士、福祉用具協会ら多数のメンバーが参加してくださり、京都ならではの連合医療チームができあがったことです。このドリームチームができたことで第4波を乗り切ることができました。

 在宅診療・訪問診療は結構たいへんで、一般的には、なかなか参加してもらえません。ましてコロナ禍ですからリスクもある。それでも一人が立ち上がることで、理解者が生まれ、賛同して参加してくださる方も増えてきました。

――最初の一人が大事なんですね。

 医療・福祉関係者だけではありません。チームの移動にはMKタクシーの全面協力を得ました。車両内で保護服に着替えますから、室内が広めのバンを用意していただいた。追加や変更は頻繁にありますので、車内がミーティングルームでした。

 朝、出発前に計画したルートを、渋滞情報などを加味しながら柔軟に変更したり、チームが患者さん宅を訪問している間、少し離れたところで待機したりするなど、きめ細かなサポートをしていただいています。

薬剤を入れたバッグや点滴、酸素吸入器も用意

――訪問診療チームの1日の動きを教えて下さい。

 京都府の医療入院コントロールチームから緊急度・危険性の高い患者さんを指定し、依頼が入ります。訪問診療チームは朝、「拠点」に集合しており、その日のスケジュールを確認し、必要な情報を共有した後、出発します。各種の薬剤を入れたバッグや点滴、酸素吸入器も用意しました。第4波の際は最も多いときで1日30人の患者さんを担当しました。

 すべての訪問診療を終えて、拠点に帰るのが午後7時過ぎ。その後は患者さんの様態急変などに備え、拠点で待機する毎日でした。  拠点では感染の可能性のある物品を置くレッドゾーンと清潔な医療用具を準備するグリーンゾーンを設け、分別管理を厳しく行いました。

 京都の新型コロナウイルス感染症患者訪問チームの立ち上げ・運営は他の都道府県にとっても大いに参考になると思います。チーム名も「きさつ隊」と名づけ、どんな局面でもユーモアを持ちながら、目の前の役割に向かい合いました。「今、頑張らないとコロナ後の世界はない」と使命感を持って取り組んでいます。

動かずにいたら必ず後悔する

 京都でも最も状況が悪いときには病院は入院患者さんであふれ、新規の患者さんは、どんなに病状が悪化しても入院できない状態になりました。自宅療養中の新型コロナウイルス感染症の患者さんが救急車を要請しても、どこも引き受けられない。訪問医療チームが動かなければ途方に暮れていたと思います。

 これ以上、被害が大きくならないように、チームが全力で動き、地域の全ての医療者、全ての住民と連携し、連帯を築いていきたいと思います。

――守上先生を突き動かす原動力は何ですか。

 難しいことではありません。コロナで自宅療養していたおばあちゃんが自宅で亡くなったとします。そのおばあちゃんが自分のおばあちゃんだったら、どういうふうに感じるか。しかも私たちは医師免許を持っている。動かずにいたら後悔することは間違いありません。そうした後悔を味わいたくない、だれにも味わわせたくないという気持ちが原動力になっています。

聞き手/岡林秀明

院長

守上 佳樹

もりがみ・よしき●日本老年医学会認定老年病専門医。

医療新聞社
編集部記者の目

 訪問診療チームが動かなければ亡くなっていたかもしれない症例もあった。たとえば70代の認知症の男性。電話では「大丈夫」といっていたが、チームは入院が必要と判断。救急隊が駆けつけたときには玄関で倒れていた。本当にギリギリのタイミングだった。ご本人は意識がないし、奥さまは障害があり、動けない。男性が倒れたことも知らなかった。救急チームが動かなければ命が危なかったかもしれない。

Information

医療法人双樹会

よしき往診クリニック

〒615-8262 京都市西京区山田四ノ坪町12-2

TEL.075-381-2220
FAX.075-320-2081

診療科:内科・呼吸器内科・循環器内科・ 小児科・外科・整形外科・救急科

よしき往診クリニック 紹介動画