切除手術をベースに放射線・化学治療と連携 食道がん

国立がん研究センター中央病院  食道外科長 大幸 宏幸(だいこう・ひろゆき)

食道がんは初期には自覚症状が出にくく、早期発見のためには内視鏡検査が有効です。初期の段階なら内視鏡切除術、進行すると術前は抗がん剤+食道の切除手術を標準術式に化学放射線治療も行われます。
疾患の特徴
周囲の臓器に浸潤しやすくリンパ節にも広がりやすい
 食道は、喉と胃の入り口をつなぐ管状の臓器です。食道がんは一般的に食道を覆っている粘膜から発生し、粘膜下層、筋層へと広がっていきます。食道は体の中央部に位置し、多数の主要臓器に接していることから、食道がんは周囲の臓器に浸潤しやすく、リンパ節にも広がりやすいという特徴があります。
 初期には自覚症状は、ほとんどありません。飲食時の胸の違和感やつかえ感、咳、声のかすれなどが複数あったら、食道がんが疑われます。がんが大きくなると、食道の内側が狭くなりますから、飲食物がつかえやすくなり、やわらかいものしか食べられなくなります。こうなってくると進行がんの可能性が高く、その前の段階で医療機関を訪れる必要があります。発がん原因としては飲酒が第一に挙げられ、併せて喫煙習慣もある人は、さらにリスクが高いとされています。
 食道がんが疑われた場合、バリウムを飲んでレントゲンを撮る上部消化管造影検査や直接食道内をカメラで見る内視鏡検査などで診断を下します。内視鏡検査はレントゲンより精度の高い結果が得られ、がんの早期発見に有用なことから近年、実施されることが増えてきました。
 治療方針を決めるためには上記の検査に加え、CT検査、PET検査、超音波検査、腫瘍マーカー検査などを実施します。

 
ここがポイント

主な治療法
早期は内視鏡で切除 進行がんは外科手術で
 食道がんの病期(ステージ)は食道壁への浸潤の程度、リンパ節転移、他臓器への遠隔転移の有無などによって決められます。がんが早期で、リンパ節への転移がなく、粘膜にとどまっている場合、内視鏡治療で切除します。ステージⅡ、Ⅲの場合、食道の病変と周囲のリンパ節を手術で除去します。術前に化学療法(抗がん剤)を行い、がんを小さくしてから手術するのが有効とされています。食道がんの手術は、切除と再建に分けられ、最近では開胸・開腹手術の代わりに、胸腔鏡や腹腔鏡が広く普及し、さらにはロボットを用いた低侵襲手術に取り組む医療機関も多くなりました。 ロボットによる食道切除が標準形式です。腹臥位(うつぶせ)の体位をしてもらい、胸にロボットアーム(腕)を入れるポート(7mm)を4個挿入後に、ロボットアームを4本それぞれのポートに挿入し、患者さんとロボットをドッキングさせて食道切除術を行っています。傷は大きく胸を切
開する手術に比べ小さく、非常に細かい手術操作が可能です。
 80歳以上の高齢者や臓器障害を持つ方には、低侵襲性手術でも体への負担が大きく、術後に質の高い生活が送りにくいため、食道がん手術を「がん切除」と「再建」に分けて別の時期に行う「二期分割手術」をしている医療機関もあります。また最近では、首と腹部からトンネル工事のように食道を切除する縦隔鏡食道切除術も積極的に行っています。
 二期分割手術とは、1回目の手術では胃ろうを造設し、がんを切除。その後、退院し、胃ろうによる栄養管理とリハビリテーションを行い、臓器機能の回復を待ちます。ある程度、回復したら、再び入院し、2回目の再建術をします。再建術についても、過去に開腹手術をしていない患者さんには、再建術もロボットで実施できます。腹にロボットアーム(腕)を入れるポート(7mm)を4個挿入後に、ロボットアームを4本それぞれのポートに挿入し、患者さんとロボットをドッキングさせ、胃を周囲臓器から外し、おへその周囲を約4cm切開。胃が食道機能を代行するように胃管に作り替えています。

 
治療法の種類
早期発見・治療のために

※『名医のいる病院2023』(2023年1月発行)から転載
【関連情報】
関連記事
人気記事