高齢化によって患者が急増 変形性膝関節症

京都大学医学研究科 整形外科 教授 松田 秀一(まつだ・しゅういち)

関節内の軟骨が擦り減ってくることなどにより、痛みや腫れを引き起こす疾患。進行すると膝の曲げ伸ばしが困難になり、骨も変形してきます。治療の第一選択は保存療法ですが、日常生活に困難をきたすようになると手術が検討されます。
疾患の特徴
原因の多くは加齢による軟骨や半月板などの変性
 膝関節は、大腿骨、脛骨、膝蓋骨という3つの骨と、骨の間でクッションとして働き、動きを滑らかにする軟骨、半月板、靭帯などから構成されています。
 このうち、軟骨や半月板が何らかの理由で擦り減ったり、傷ついたりすることで、大腿骨と脛骨が擦れ合い、痛みや腫れ、運動障害などを引き起こします。これが変形性膝関節症です。
 日本人の場合、比較的女性に多く見られ、潜在的な患者を含めると、約2500万人が罹患しているといわれています。
 発症の原因として最も多いと考えられているのは、加齢によって軟骨が変性し、摩耗していくことです。
 初期段階では、ひざにこわばりを感じます。すでに関節内に、炎症が起きている状態です。
 中期に進行すると、階段を降りるときに痛みを感じるようになってきます。そして、ひざに水が溜まるようになり、正座することができなくなります。
 末期になってくると、ひざが変形してきます。人間は体重の60%をひざの内側にかけて歩いていますので、これにより、いわゆるO脚に変形することが多くなります。
 さらに、ひざの曲げ伸ばしが困難になってきます。角度でいうと、15度以上ひざが伸びなくなったら、末期に入ったといえるでしょう。

ここがポイント

主な治療法
第一選択は保存療法で末期では手術を検討する
 症状の初期段階において、X線やMRIによる画像診断で患部を確認し、状態によっては薬物療法などの保存療法で痛みをやわらげることを目指します。
 運動療法では、膝関節周囲の筋肉を強化するトレーニングを中心に行います。また関節の可動域や柔軟性を向上させるストレッチも効果が期待できます。
 ひざ用のサポーターを装着する装具療法や、患部を温熱で温めたり電気による刺激を与えたりする物理療法もあります。
 薬物療法で普及しているのが、ヒアルロン酸の関節内注射です。ヒアルロン酸には関節を保護する効果があるといわれています。保険外診療になりますが、PRP療法なども試みられています。
 末期の場合、手術による治療を検討します。代表的な術式として、骨切り術と人工関節置換術があります。
 骨切り術にはいくつかの術式があります。例えば楔状開大型骨切り術では、脛骨の内側に切れ込みを入れて機械で押し開き、できた隙間に人工骨を挿入して金属のプレートやスクリューで固定します。ひざの内側に集中していた荷重を外側に分散させて、症状を軽くする効果があります。骨切り術の利点としては、膝関節そのものを温存できるため、術後の日常生活に制限がなく、スポーツも無理なく行えます。
 ただし、この術式を行うには、ある程度ひざの軟骨が残っていることが条件となりますので、変形の状況が初期から中期の患者さんが対象となります。
 ひざの軟骨がほぼ消失してしまうほど傷んでしまった関節を、人工関節部品(インプラント)に置き換える手術が人工関節置換術です。この術式には、人工膝関節全置換術(TKA)と人工膝関節単顆置換術(UKA)の2つがあります。前者は傷んだ大腿骨や脛骨の表面を削り取り、関節全体をインプラントに置き換えます。後者は関節内の変形した部分だけを削って人工関節に置き換えるものです。いずれの方式も、一度の手術で痛みが改善され、日常生活動作の回復が期待できます。

治療法の種類
早期発見・治療のために
整形外科の名医349人 ひざ疾患編

※『名医のいる病院2023』(2023年1月発行)から転載
【関連情報】
関連記事
人気記事